1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
|
# debconf templates for xorg-x11 package
# Japanese translation
#
# $Id: ja.po 1763M 2004-10-11 07:13:17Z (local) $
#
# Copyrights:
# Branden Robinson, 2000-2004
# ISHIKAWA Mutsumi, 2001, 2005, 2006
# Tomohiro KUBOTA, 2001, 2002
# Kenshi Muto, 2001-2006
# Takeo Nakano, 2001, 2003, 2005
#
# This file is distributed under the same license as the xorg-x11 package.
# Please see debian/copyright.
#
# Translators, if you are not familiar with the PO format, gettext
# documentation is worth reading, especially sections dedicated to
# this format, e.g. by running:
# info -n '(gettext)PO Files'
# info -n '(gettext)Header Entry'
#
# Some information specific to po-debconf are available at
# /usr/share/doc/po-debconf/README-trans
# or http://www.debian.org/intl/l10n/po-debconf/README-trans
#
# Developers do not need to manually edit POT or PO files.
#
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: xorg 7.3\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: xorg@packages.debian.org\n"
"POT-Creation-Date: 2009-06-02 20:32+0200\n"
"PO-Revision-Date: 2008-06-15 07:33+0900\n"
"Last-Translator: Kenshi Muto <kmuto@debian.org>\n"
"Language-Team: Japanese <debian-japanese@lists.debian.org>\n"
"MIME-Version: 1.0\n"
"Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n"
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
#. Type: select
#. Choices
#: ../x11-common.templates:2001
msgid "Root Only"
msgstr "Root のみ"
#. Type: select
#. Choices
#: ../x11-common.templates:2001
msgid "Console Users Only"
msgstr "コンソールユーザのみ"
#. Type: select
#. Choices
#: ../x11-common.templates:2001
msgid "Anybody"
msgstr "だれでも"
#. Type: select
#. Description
#: ../x11-common.templates:2002
msgid "Users allowed to start the X server:"
msgstr "X サーバの起動を許可するユーザ:"
#. Type: select
#. Description
#: ../x11-common.templates:2002
msgid ""
"Because the X server runs with superuser privileges, it may be unwise to "
"permit any user to start it, for security reasons. On the other hand, it is "
"even more unwise to run general-purpose X client programs as root, which is "
"what may happen if only root is permitted to start the X server. A good "
"compromise is to permit the X server to be started only by users logged in "
"to one of the virtual consoles."
msgstr ""
"X サーバはスーパーユーザ権限で動作するため、任意のユーザからの実行を許可する"
"のはセキュリティ上好ましくないでしょう。一方 X サーバの起動許可を root に限る"
"と、一般的な用途の X クライアントプログラムを実行する場合でも root が必要とな"
"り、これも好ましくありません。よりよい妥協点は、 仮想コンソールのうちの 1 つ"
"にログインしたユーザにのみ X サーバの起動を許可することでしょう。"
#~ msgid "Nice value for the X server:"
#~ msgstr "X サーバの nice 値:"
#~ msgid ""
#~ "When using operating system kernels with a particular scheduling "
#~ "strategy, it has been widely noted that the X server's performance "
#~ "improves when it is run at a higher process priority than the default; a "
#~ "process's priority is known as its \"nice\" value. These values range "
#~ "from -20 (extremely high priority, or \"not nice\" to other processes) to "
#~ "19 (extremely low priority). The default nice value for ordinary "
#~ "processes is 0, and this is also the recommend value for the X server."
#~ msgstr ""
#~ "特別なスケジューリング戦略を持つオペレーティングシステムカーネルを使ってい"
#~ "る場合、「nice」値として知られているプロセスの優先度をデフォルトより高い値"
#~ "に設定することで、X サーバのパフォーマンスが向上することは広く知られていま"
#~ "す。「nice」値の範囲は -20 (非常に高い優先度、もしくはほかのプロセスにとっ"
#~ "て「よくない (『not nice』な)」優先度) から 19 まで (非常に低い優先度) で"
#~ "す。通常のプロセスに対するデフォルトの nice 値は 0 であり、これは X サーバ"
#~ "での推奨値でもあります。"
#~ msgid ""
#~ "Values outside the range of -10 to 0 are not recommended; too negative, "
#~ "and the X server will interfere with important system tasks. Too "
#~ "positive, and the X server will be sluggish and unresponsive."
#~ msgstr ""
#~ "-10 から 0 の範囲以外の値を与えるのは推奨しません。小さすぎる値を用いる"
#~ "と、X サーバは重要なシステムタスクの邪魔をするでしょう。大きすぎる値を用い"
#~ "ると、X サーバは活発に動作せず反応が悪くなるでしょう。"
#~ msgid "Incorrect nice value"
#~ msgstr "無効な nice 値です"
#~ msgid "Please enter an integer between -20 and 19."
#~ msgstr "-20 〜 19 の間の整数を入力して下さい。"
#~ msgid "Major possible upgrade issues"
#~ msgstr "アップグレードに関する問題の主な可能性"
#~ msgid ""
#~ "Some users have reported that upon upgrade to the current package set, "
#~ "their xserver package was no longer installed. Because there is no easy "
#~ "way around this problem, you should be sure to check that the xserver-"
#~ "xorg package is installed after upgrade. If it is not installed and you "
#~ "require it, it is recommended that you install the xorg package to make "
#~ "sure you have a fully functional X setup."
#~ msgstr ""
#~ "複数のユーザが、彼らの X サーバパッケージがもうインストールされていない現"
#~ "在のパッケージセットへのアップグレードについて報告しています。この問題に対"
#~ "する簡単な方法はないため、xserver-xorg パッケージがアップグレード後にイン"
#~ "ストールされているかどうかよく確認すべきです。もしこれがインストールされて"
#~ "おらず、かつ必要なのであれば、完全に機能する X セットアップを保有している"
#~ "ことを確認するために、xorg パッケージをインストールすることをお勧めしま"
#~ "す。"
#~ msgid "Cannot remove /usr/X11R6/bin directory"
#~ msgstr "/usr/X11R6/bin ディレクトリを削除できません"
#~ msgid ""
#~ "This upgrade requires that the /usr/X11R6/bin directory be removed and "
#~ "replaced with a symlink. An attempt was made to do so, but it failed, "
#~ "most likely because the directory is not yet empty. You must move the "
#~ "files that are currently in the directory out of the way so that the "
#~ "installation can complete. If you like, you may move them back after the "
#~ "symlink is in place."
#~ msgstr ""
#~ "この更新では /usr/X11R6/bin ディレクトリが削除されていて、シンボリックリン"
#~ "クで置き換えられていることを前提としています。そのように試行が行われました"
#~ "が、失敗しました。もっとも考えられる理由は、ディレクトリが空でないことで"
#~ "す。インストールが完了するように、ディレクトリ内に現在あるファイルを別の場"
#~ "所に移動する必要があります。望むなら、シンボリックリンクを張ったあとにこの"
#~ "場所に戻すことができます。"
#~ msgid ""
#~ "This package installation will now fail and exit so that you can do this. "
#~ "Please re-run your upgrade procedure after you have cleaned out the "
#~ "directory."
#~ msgstr ""
#~ "このパッケージのインストールは、上記の作業ができるよう、ただちに失敗し、終"
#~ "了します。ディレクトリを清掃したあと、更新処理を再実行してください。"
#~ msgid "Video card's bus identifier:"
#~ msgstr "ビデオカードのバス識別子:"
#~ msgid ""
#~ "Users of PowerPC machines, and users of any computer with multiple video "
#~ "devices, should specify the BusID of the video card in an accepted bus-"
#~ "specific format."
#~ msgstr ""
#~ "PowerPC マシンや複数のビデオデバイスを持つコンピュータのユーザは、ビデオ"
#~ "カードのバス ID を、容認されているバス特有の書式で入力する必要があります。"
#~ msgid "Examples:"
#~ msgstr "例:"
#~ msgid ""
#~ "For users of multi-head setups, this option will configure only one of "
#~ "the heads. Further configuration will have to be done manually in the X "
#~ "server configuration file, /etc/X11/xorg.conf."
#~ msgstr ""
#~ "マルチヘッドのセットアップを用いる場合、このオプションはひとつのヘッドしか"
#~ "設定できません。他のヘッドの設定は、/etc/X11/xorg.conf を直接変更すること"
#~ "で行って下さい。"
#~ msgid ""
#~ "You may wish to use the \"lspci\" command to determine the bus location "
#~ "of your PCI, AGP, or PCI-Express video card."
#~ msgstr ""
#~ "「lspci」コマンドを使って、PCI、AGP、あるいは PCI-Express ビデオカードのバ"
#~ "スの位置を決めたいかもしれません。"
#~ msgid ""
#~ "When possible, this question has been pre-answered for you and you should "
#~ "accept the default unless you know it doesn't work."
#~ msgstr ""
#~ "可能なら、この質問は自動的に返答され、もしそれがうまくいかないと前もってわ"
#~ "かっている場合以外はそのデフォルトを受け入れるべきです。"
#~ msgid "Incorrect format for the bus identifier"
#~ msgstr "バス識別子として無効なフォーマットです"
#~ msgid "Use kernel framebuffer device interface?"
#~ msgstr "カーネルフレームバッファデバイスを使いますか?"
#~ msgid ""
#~ "Rather than communicating directly with the video hardware, the X server "
#~ "may be configured to perform some operations, such as video mode "
#~ "switching, via the kernel's framebuffer driver."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバは、ビデオモードの切り替えなどの操作をする際、ビデオハードウェアと"
#~ "直接通信する代わりに、カーネルのフレームバッファドライバを用いることができ"
#~ "ます。"
#~ msgid ""
#~ "In theory, either approach should work, but in practice, sometimes one "
#~ "does and the other does not. Enabling this option is the safe bet, but "
#~ "feel free to turn it off if it appears to cause problems."
#~ msgstr ""
#~ "理論的には、どちらの方法でもきちんと動くはずですが、実際には、うまくいった"
#~ "りいかなかったりします。「はい」と答えるのは安全ではありますが、問題があれ"
#~ "ば無効にすることもできます。"
#~ msgid "XKB rule set to use:"
#~ msgstr "利用する XKB ルールセット:"
#~ msgid ""
#~ "For the X server to handle the keyboard correctly, an XKB rule set must "
#~ "be chosen."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバがキーボードを正しく扱うために、XKB ルールセットを選ぶ必要がありま"
#~ "す。"
#~ msgid "Users of most keyboards should enter \"xorg\"."
#~ msgstr "ほとんどのキーボードのユーザは、\"xorg\" と入力すべきです。"
#~ msgid ""
#~ "Experienced users can use any defined XKB rule set. If the xkb-data "
#~ "package has been unpacked, see the /usr/share/X11/xkb/rules directory for "
#~ "available rule sets."
#~ msgstr ""
#~ "熟練ユーザは、定義された XKB ルールセットをどれでも選ぶことができます。 "
#~ "xkb-data パッケージが展開済みであるなら、利用可能なルールセット名につい"
#~ "て /usr/share/X11/xkb/rules ディレクトリを参照して下さい。"
#~ msgid "When in doubt, this value should be set to \"xorg\"."
#~ msgstr "よくわからなければ、この値を「xorg」に設定すべきです。"
#~ msgid "Keyboard model:"
#~ msgstr "キーボードモデル:"
#~ msgid ""
#~ "For the X server to handle the keyboard correctly, a keyboard model must "
#~ "be entered. Available models depend on which XKB rule set is in use."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバがキーボードを正しく扱うために、キーボードモデルを入力する必要があ"
#~ "ります。利用可能なモデルは どの XKB ルールセットが使えるかに依存します。"
#~ msgid ""
#~ " With the \"xorg\" rule set:\n"
#~ " - pc101: traditional IBM PC/AT style keyboard with 101 keys, common in\n"
#~ " the United States. Has no \"logo\" or \"menu\" keys;\n"
#~ " - pc104: similar to pc101 model, with additional keys, usually engraved\n"
#~ " with a \"logo\" symbol and a \"menu\" symbol;\n"
#~ " - pc102: similar to pc101 and often found in Europe. Includes a \"< >\" "
#~ "key;\n"
#~ " - pc105: similar to pc104 and often found in Europe. Includes a \"< >\" "
#~ "key;\n"
#~ " - macintosh: Macintosh keyboards using the new input layer with Linux\n"
#~ " keycodes;\n"
#~ " - macintosh_old: Macintosh keyboards not using the new input layer;\n"
#~ " - type4: Sun Type4 keyboards;\n"
#~ " - type5: Sun Type5 keyboards."
#~ msgstr ""
#~ " 「xorg」ルールセットでは:\n"
#~ " - pc101: 米国で一般的な、101 のキーを持つ伝統的な IBM PC/AT スタイル\n"
#~ " キーボード。「ロゴ」および「メニュー」キーはなし。\n"
#~ " - pc104: pc101 モデルに類似し、通常「ロゴ」記号および「メニュー」記号\n"
#~ " の刻印のある追加キーを持つ。\n"
#~ " - pc102: pc101 に類似し、欧州でよく見かけられる。「< >」キーを備える。\n"
#~ " - pc105: pc104 に類似し、欧州でよく見かけられる。「< >」キーを備える。\n"
#~ " - macintosh: Linux キーコードの新しい入力レイヤを使っている Macintosh\n"
#~ " キーボード。\n"
#~ " - macintosh_old: 新しい入力レイヤを使っていない Macintosh キーボード。\n"
#~ " - type4: Sun タイプ 4 キーボード。\n"
#~ " - type5: Sun タイプ 4 キーボード。"
#~ msgid ""
#~ "Laptop keyboards often do not have as many keys as standalone models; "
#~ "laptop users should select the keyboard model most closely approximated "
#~ "by the above."
#~ msgstr ""
#~ "ノートパソコン (laptop) は、デスクトップ機のキーボードより少ない数のキーし"
#~ "かないことがよくあります。ノートパソコンユーザは上記キーボードのうち最も近"
#~ "いものを選んで下さい。"
#~ msgid ""
#~ "Experienced users can use any model defined by the selected XKB rule "
#~ "set. If the xkb-data package has been unpacked, see the /usr/share/X11/"
#~ "xkb/rules directory for available rule sets."
#~ msgstr ""
#~ "熟練ユーザは、選んだ XKB ルールセットによって定義された、好きなモデルを選"
#~ "ぶことができます。xkb-data パッケージを展開済みであるなら、利用可能なルー"
#~ "ルセットについて /usr/share/X11/xkb/rules ディレクトリを参照してください。"
#~ msgid ""
#~ "Users of U.S. English keyboards should generally enter \"pc104\". Users "
#~ "of most other keyboards should generally enter \"pc105\"."
#~ msgstr ""
#~ "米国の英語キーボードのユーザは通常「pc104」と入力します。日本の JIS キー"
#~ "ボードのユーザは通常「jp106」と入力します。"
#~ msgid "Keyboard layout:"
#~ msgstr "キーボードレイアウト:"
#~ msgid ""
#~ "For the X server to handle the keyboard correctly, a keyboard layout must "
#~ "be entered. Available layouts depend on which XKB rule set and keyboard "
#~ "model were previously selected."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバがキーボードを正しく扱うために、キーボードレイアウトを入力する必要"
#~ "があります。利用できるレイアウトは、いままで選択してきた XKB ルールセット"
#~ "と キーボードモデルに依存します。"
#~ msgid ""
#~ "Experienced users can use any layout supported by the selected XKB rule "
#~ "set. If the xkb-data package has been unpacked, see the /usr/share/X11/"
#~ "xkb/rules directory for available rule sets."
#~ msgstr ""
#~ "熟練ユーザは、選んだ XKB ルールセットによって定義された、好きなモデルを選"
#~ "ぶことができます。xkb-data パッケージを展開済みであるなら、利用可能なルー"
#~ "ルセットについて /usr/share/X11/xkb/rules ディレクトリを参照して下さい。"
#~ msgid ""
#~ "Users of U.S. English keyboards should enter \"us\". Users of keyboards "
#~ "localized for other countries should generally enter their ISO 3166 "
#~ "country code. E.g., France uses \"fr\", and Germany uses \"de\"."
#~ msgstr ""
#~ "米国の英語キーボードのユーザは「us」と入力します。日本の JIS キーボ ードの"
#~ "ユーザは「jp」と入力します。他国のキーボードは、ISO 3166 国コードで入力し"
#~ "て下さい。例えばフランスは「fr」、ドイツは「de」です。"
#~ msgid "Keyboard variant:"
#~ msgstr "キーボードバリアント:"
#~ msgid ""
#~ "For the X server to handle the keyboard as desired, a keyboard variant "
#~ "may be entered. Available variants depend on which XKB rule set, model, "
#~ "and layout were previously selected."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバがキーボードを正しく扱うために、キーボードバリアント (変種) を入力"
#~ "しなければならない場合があります。利用できるバリアントの種類は、いままで選"
#~ "択してきた XKB ルールセット・モデル・レイアウトに依存します。"
#~ msgid ""
#~ "Many keyboard layouts support an option to treat \"dead\" keys such as "
#~ "non-spacing accent marks and diaereses as normal spacing keys, and if "
#~ "this is the preferred behavior, enter \"nodeadkeys\"."
#~ msgstr ""
#~ "多くのキーボードレイアウトが、文字幅を持たないアクセント記号などの「dead」"
#~ "キーを文字幅を持つ通常の文字として扱うオプションをサポートしています。もし"
#~ "この動作が好ましいなら、「nodeadkeys」と入力して下さい。"
#~ msgid ""
#~ "Experienced users can use any variant supported by the selected XKB "
#~ "layout. If the xkb-data package has been unpacked, see the /usr/share/"
#~ "X11/xkb/symbols directory for the file corresponding to your selected "
#~ "layout for available variants."
#~ msgstr ""
#~ "熟練ユーザは、選択した XKB レイアウトによってサポートされる好きなバリアン"
#~ "トを選択できます。xkb-data パッケージを展開済みであるなら、利用可能なバリ"
#~ "アントで選択したレイアウトに相当するファイルについて、/usr/share/X11/xkb/"
#~ "symbols ディレクトリを参照して下さい。"
#~ msgid ""
#~ "Users of U.S. English keyboards should generally leave this entry blank."
#~ msgstr "米国の英語キーボードのユーザは、一般的に空欄にしておくべきです。"
#~ msgid "Keyboard options:"
#~ msgstr "キーボードオプション:"
#~ msgid ""
#~ "For the X server to handle the keyboard as desired, keyboard options may "
#~ "be entered. Available options depend on which XKB rule set was "
#~ "previously selected. Not all options will work with every keyboard model "
#~ "and layout."
#~ msgstr ""
#~ "X サーバがキーボードを正しく扱うために、キーボードオプションを入力しなけれ"
#~ "ばならない場合があります。利用可能なオプションは、以前に入力した XKB ルー"
#~ "ルセットに依存します。全てのオプションが全てのキーボードモデルやレイアウト"
#~ "で利用できるとは限りません。"
#~ msgid ""
#~ "For example, if you wish the Caps Lock key to behave as an additional "
#~ "Control key, you may enter \"ctrl:nocaps\"; if you would like to switch "
#~ "the Caps Lock and left Control keys, you may enter \"ctrl:swapcaps\"."
#~ msgstr ""
#~ "例えば、Caps Lock キーが Control キーとして働いてほしい場合、「ctrl:"
#~ "nocaps」と入力します。Caps Lock と左 Control を交換したい場合、「ctrl:"
#~ "swapcaps」と入力します。"
#~ msgid ""
#~ "As another example, some people prefer having the Meta keys available on "
#~ "their keyboard's Alt keys (this is the default), while other people "
#~ "prefer having the Meta keys on the Windows or \"logo\" keys instead. If "
#~ "you prefer to use your Windows or logo keys as Meta keys, you may enter "
#~ "\"altwin:meta_win\"."
#~ msgstr ""
#~ "別の例として、ある人々は Meta キーを彼らのキーボードの Alt キー (これはデ"
#~ "フォルト) として利用できるようにすることを望み、ほかの人々は Windows ある"
#~ "いは 「ロゴ」キーを代わりに利用できることを望んだとします。Windows あるい"
#~ "はロゴキーを Meta キーとして使いたいのであれば、「altwin:meta_win」と入力"
#~ "します。"
#~ msgid ""
#~ "You can combine options by separating them with a comma, for instance "
#~ "\"ctrl:nocaps,altwin:meta_win\"."
#~ msgstr ""
#~ "例えば「ctrl:nocaps,altwin:meta_win」のようにカンマで区切って、オプション"
#~ "を組み合わせることができます。"
#~ msgid ""
#~ "Experienced users can use any options compatible with the selected XKB "
#~ "model, layout and variant."
#~ msgstr ""
#~ "熟練ユーザは、選択された XKB モデル、レイアウト、バリアントと互換性のある"
#~ "全てのオプションを利用できます。"
#~ msgid "When in doubt, this value should be left blank."
#~ msgstr "よくわからなければ、この値は空のままにしておくべきです。"
#~ msgid "Empty value"
#~ msgstr "空の値"
#~ msgid "A null entry is not permitted for this value."
#~ msgstr "この値では空の値は許されていません。"
#~ msgid "Invalid double-quote characters"
#~ msgstr "無効な二重引用符文字"
#~ msgid "Double-quote (\") characters are not permitted in the entry value."
#~ msgstr "ここでは二重引用符 (\") の使用はできません。"
#~ msgid "Numerical value needed"
#~ msgstr "数値が必要です"
#~ msgid "Characters other than digits are not allowed in the entry."
#~ msgstr "数字以外の文字はここでは入力しないで下さい。"
#~ msgid "Autodetect keyboard layout?"
#~ msgstr "キーボードレイアウトを自動検出しますか?"
#~ msgid ""
#~ "The default keyboard layout selection for the Xorg server will be based "
#~ "on a combination of the language and the keyboard layout selected in the "
#~ "installer."
#~ msgstr ""
#~ "Xorg サーバのデフォルトのキーボードレイアウト選択は、インストーラで選択さ"
#~ "れた言語とキーボードレイアウトの組み合わせに基いています。"
#~ msgid ""
#~ "Choose this option if you want the keyboard layout to be redetected. Do "
#~ "not choose it if you want to keep your current layout."
#~ msgstr ""
#~ "キーボードレイアウトを再検出させたいときには、この選択肢で「はい」と答えて"
#~ "下さい。現在のレイアウトを保持したいのであれば「いいえ」と答えて下さい。"
#~ msgid "X server driver:"
#~ msgstr "X サーバドライバ:"
#~ msgid ""
#~ "For the X Window System graphical user interface to operate correctly, it "
#~ "is necessary to select a video card driver for the X server."
#~ msgstr ""
#~ "X Window System のグラフィカルユーザインタフェースを正しく動作させるために"
#~ "は、X サーバのビデオカードドライバを選択する必要があります。"
#~ msgid ""
#~ "Drivers are typically named for the video card or chipset manufacturer, "
#~ "or for a specific model or family of chipsets."
#~ msgstr ""
#~ "ドライバは通常、ビデオカードやチップセットの製造元や、特定のモデルやチップ"
#~ "セットのファミリの名前が付けられています。"
|